できなくったっていい

みなさんこんにちは、のたです!

中学生の時の成績では、(音楽も図工も苦手なのに)オール5を取らなきゃと躍起になったり
高校・大学では帰国子女と比べて英語の出来なさに悩んだり
社会人になったら上司との面談で指摘された弱みを克服しなきゃと悩んだり。

弱いところを補強しなくっちゃ!とこれまで頑張ってくることが多かったような気がします。
常に完璧を目指していました。完璧があるべき姿だと思っていたし、例え自分が好きで興味のある分野ではなくても「ダメなところ」が直せないと、自分は能力の低い人間と思っていた部分もあるかもしれません。

日本の教育は減点方式と表現されることがあります。
完璧を100として、そこから出来ていない分の点数が引かれて自分の価値が決まる。
良いところ、得意なところを褒めて伸ばすよりも、改善点を提示されてそれを直していく。
初めてこれを聞いた時「なるほど、上手いこと言う。まさに」と思いました。
(全てを日本の教育のせいにするつもりはないし、日本教育は日本教育で強いところもあるんですけどね。忍耐強さなんて特に日本教育の賜物。)

いかに総合得点を減らさないか、という世界なので、
例えばテスト期間中に潔く苦手な歴史教科は捨てる、なんてことは私には出来ませんでした。

日本の新卒採用だって、「事務系採用」と幅広く採用して、入社してから人事をやったり、営業をやったり、マーケティングをやったりとジョブローテーションがある会社がまだまだ主流ですよね(一方、海外の採用は「ジョブ型採用」と言われており、職種も職務内容もランクも決まった上で、採用するのが一般的)。「総合力」を求められ、スペシャリストよりもジェネラリストが評価される傾向がある気がします。

でも、普通に考えて1人の人間ができる範囲には限りがありますよね。

・「完全なリーダー」「すべてを把握し解決する完全無欠の経営者」と言う神話からもう卒業しようではないか。
・リーダーが己の不完全さを自覚し、長所と短所を併せ持った存在であることを認めた時、初めて自分に足りないスキルを誰かに補ってもらうことができる。
・不完全なリーダーと無能なリーダーの違いは、自分の長所と弱点を正しく把握し、適切な判断に基づき、他人の助けを借りて、自分の強みを活かし、おのれの欠点を埋め合わせられるかどうかにある。

上記はいずれもHarvard Business Review「リーダーシップの教科書」からの引用です。同書では、「分散型リーダーシップ」と言うものが提唱されており、自分一人の人生だけではなく組織を引っ張って行くリーダーでさえ、「完全なリーダー」よりも「不完全なリーダー」が求められていると、自分の弱みを自覚し他人の助けを借りることが良いと言っているのです。

どんな人にだって得意なことと苦手なことがあるものです。全部自分でやろうとしないで苦手なことは得意な人に任せれば良いのです。無理して自分が不得意なフィールドで戦って、それで自信をなくしたり、不安になったりしなくて良いのです。

「君は歴史ができないね」と言われたら
「そうだよ、でも私は数学ができる」と胸を張って答えれば良いのです。

良い意味で出来ないことを自覚して諦め、完璧を目指すことから自分を解放する、それは自分だけのためではなくひいては組織全体にとってプラスになるのです。

だから、全部できなくったっていいんです。